-
-
この資料は、コーディングエージェント「Cline」を中心に、AI時代のプログラミングについて考察しています。
過去の技術トレンドを振り返りつつ、AIがプログラミングに与える影響と、プログラマが取るべき戦略を提示します。
AI時代において、プログラマはドメイン知識と言語化能力を高め、AIを使いこなす必要性を説いています。
-
-
-
無料で使えるGoogleのAIノート「NotebookLM」は、ユーザーの質問に対しAIがWebや資料を調べて回答します。
ChatGPTなどと異なり、ローカルファイルを参照できる点が大きな特徴で、PDFやテキスト、Webページ、音声、動画など広範囲な形式に対応しています。
レポート作成、資料の要約、企画書作りなど、多くの人にとって即戦力となるNotebookLMを動画で解説しています。
-
-
-
この記事では、AIエディタ「Cursor」をプロダクトマネージャーの業務に活用する方法を紹介しています。
タスク管理、振り返り、行動ログの記録をAIと共に行い、業務効率化と自己成長を促進する。
具体的なワークフローや活用例を通じて、AIが日常業務に自然に溶け込む様子を解説しています。
-
-
-
NewSQLに関する2025年時点での情報をまとめたプレゼンテーション資料です。
NTTデータの小林隆浩氏によって作成されました。
データベース技術の最新動向を把握するのに役立ちます。
-
-
-
MINISFORUMのRyzen搭載NASキット「N5 PRO」は、12コア/24スレッドのRyzen AI 9 HX 370 PROを搭載し、高性能です。
ECC対応のDDR5メモリやPCIe 4.0 x16スロットを備え、拡張性も高いです。
10GbEやUSB4も搭載し、高速なデータ転送が可能です。
-
-
-
RailsのERB + jQueryで構築されたフロントエンドをモダンなフレームワークにリプレイスするプロジェクトは、途中で止まることが多いようです。
複数年かかる大規模なリプレイスは中断されやすく、ビジネス的な観点からも疑問視されることがあります。
技術的負債の解消には、モダンフロントエンドへの書き換えだけでなく、既存のERBやjQueryコードの整備・リファクタリングも検討すべきかもしれません。
-
-
-
Software Design 5月号の第2特集「クラス設計の鉄則」の執筆ノートです。
記事の概要と、SOLID、GoFデザインパターン、凝集度と結合度について筆者の考えが述べられています。
クラス設計の初学者から中級者にとって役立つ内容がまとめられています。
-
-
-
楽天モバイルが2026年第4四半期に「Rakuten最強衛星サービス」を開始する予定です。
低軌道衛星と市販スマホで直接通信し、山間部など通信圏外をカバーします。
災害時には通信システムを開放し、楽天モバイル契約者以外も利用可能にする検討もされています。
-
-
-
3-shake社のnwiizo氏によるMCPについての解説資料。
MCPとは何か、技術アーキテクチャ、最新仕様、実装パターンなどを紹介。
仕様が固まってきたので、実装を進めていくのも良いタイミングかもしれない、とのこと。
-
-
-
VitestのIn-Source Testingに関するプレゼンテーション資料です。
dataのi番目とj番目を入れ替える処理について解説しています。
基本的な使用例や範囲外のケースに対するテスト方法も紹介されています。
-
-
-
Jotai作者のuhyoさんのスライドです。
状態管理についての情報がまとめられています。
更新系と状態について学ぶことができます。
-
-
-
「オスのマウスが肛門から出産」というフェイクニュースが拡散されています。
AIが悪用され、40万回以上表示されているにも関わらず、指摘する声が上がっていません。
生成AIの悪用によるフェイクニュースの危険性が改めて浮き彫りになりました。
-
-
-
この記事では、AIを活用した英語学習法について紹介しています。
京都大学准教授が提案する方法で、AIが生成する教材を活用します。
具体的な目標設定からスクリプト作成、フレーズ抽出までをAIで行う手順を解説します。
-
-
-
Jotaiを用いた複雑なフォーム設計について解説されています。
Derived AtomでPromiseを返すasync sometimesパターンが紹介されています。
Jotai v2を使いこなす上で必須級なテクニックです。
-
-
-
Amazonがヨーロッパで進めていた一部のデータセンターの契約交渉を一時停止しました。
マイクロソフトも同様の動きを見せており、AIインフラ需要の鈍化が懸念されています。
背景には、電力不足やトランプ大統領による貿易戦争の影響があるようです。
-
-
-
東京Ruby会議12が開催され、322名の参加者と22名のスピーカーが集まりました。
カンファレンスではRubyを「使う」ことをカッコよく発表できる場づくりを目指し、地域コミュニティとの連携も重視されました。
実行委員の努力により、参加者が交流し楽しめる賑やかな場が実現しました。
-
-
-
この記事では、AndroidデバイスでWindowsゲームを動かすエミュレータ「Winlator」を紹介しています。
Winlatorの導入方法から設定、実際にゲームを動作させるまでの手順を詳しく解説しています。
また、動作するゲームの傾向やトラブルシューティングのヒントも提供し、Winlatorの魅力を伝えています。
-
-
-
「LogicPad」は、フローチャートのように記述できるローコードアプリケーション開発プラットフォームです。
ドラッグ&ドロップでキャンバスにノードを追加し、それを線でつなぐだけで、視覚的にアプリを構築できます。
APIキーさえ取得すれば、アプリのロジックにチャットAIや画像・動画・3Dの生成AIを組み込むことができます。
-
-
-
この記事では、サポートが終了するWindows 10 PCの延命策としてChromeOS Flexの導入を提案しています。
ChromeOS Flexは、古いPCを高速かつ安全に再活用できるOSであり、WindowsやMacにインストール可能です。
セキュリティが高く、動作が軽快であり、企業のWindows環境でも利用できる点がメリットとして挙げられています。
-
-
-
この記事では、AIとの対話におけるYAMLの活用を紹介しています。
YAMLを使うことで、AIが画像をより詳細に理解し、意図通りの生成が可能になります。
写真からYAMLデータを抽出し、それを基に様々な形式(3D、カード、ヒーロー風など)への再構成を試みています。
-
-
-
この記事では、ChatGPT o3が考える「頭のいい人」の条件を紹介しています。
情報処理能力、推論・構造化能力、メタ認知能力、学習適応能力などが挙げられています。
これらの能力は、ビジネスや日常生活で成功するために重要だと筆者は述べています。
-
-
-
CopilotやDevinについて調べていく中で思ったことをまとめた記事です。
README.mdを起点としたドキュメンテーションを整備したいと考えています。
特定のAIやエディタ向けのドキュメントを個別にメンテするのではなく、1つのものをSingle Source of Truthとしたいです。
-
-
-
RubyのFFIを高速化するJITコンパイラ「FJIT」の概念実証について解説しています。
RJITをgemとして抽出し、サードパーティ製JITコンパイラを容易に作成できるようにします。
FJITはC拡張と同程度かそれ以上の速度を実現できる可能性を示唆しています。
-
-
-
OpenAIのCEOが提唱したMCPという規格がAI開発の世界で注目を集めています。
この規格は、AIが外部データソースやツールと連携するためのオープンプロトコルです。
AIの視野を広げ、より高度なタスクを実行できるようになる可能性があります。
-
-
-
MINISFORUMの「F1FGM」は、Ryzen 9 9955HX搭載のマザーボードです。
モバイルCPUながらTDP160W、DDR5 UDIMM対応という驚異的なスペックを実現しています。
2025年下半期に登場予定で、自作PCユーザー注目の製品です。
-
-
-
Googleの生成AIモデル「Gemini」とGoogle AI Studioの入門記事です。
GeminiとGoogle AI Studioをとりあえず始めてみることを目的としています。
無料で読める書籍形式の記事です。
-
-
-
Neovim 0.11でLSP周りに大きな変更が加わりました。
nvim-lspconfigの各Language Serverの`setup`関数で実現していましたが、Neovim本体の機能で設定と有効化が可能になりました。
nvim-lspconfigは`setup`関数の更新を凍結したため、いずれ新方式で書き換える必要があります。
-
-
-
Unityのゲームで端末時間変更による不正を、NICTのAPIで防止する実装を紹介。
サーバーなしで端末時間に依存しない時間管理システムに興味がある人向けの記事です。
APIの1日あたりアクセス上限に注意し、アクセス回数が増えすぎないように実装する必要があります。
-
-
-
Cloudflare Workersについて無料で読める本です。
前半は手を動かしながら要点を掴めます。
後半は概念を掴んで何ができるかを知ることができます。
-
-
-
MCP(Model Context Protocol)の通信原理と実装について解説されています。
SSEを用いた双方向通信の仕組みを解明し、Pythonでの実装例を示しています。
MCPの独自性や他のプロトコルとの比較を通じて、AIアプリケーション統合におけるMCPの可能性を考察しています。
-
-
-
Next.jsとSupabaseを使ったカレンダーメモアプリに関する情報です。
WEB創成期にWEBデザイン・企画・制作をしていた方が、最近リスキリングとしてReact、Next.js等を勉強しています。
この書籍では、その学習内容やアプリ開発の過程がまとめられています。
-
-
-
この記事では、コンピュータがまるで迷惑なセールスマンのように振る舞う現状を批判しています。
UXデザイナーやプロダクトマネージャーが、ソフトウェアを人間のように振る舞わせることで、コンピュータに対する人々の理解を歪めていると指摘しています。
特に、ユーザーの選択を尊重せず、操作的な戦術を繰り返すソフトウェアの例としてYouTubeが挙げられています。
-
-
-
EUがAppleとMetaに対し、デジタル市場法違反で制裁金を課しました。
Appleには5億ユーロ、Metaには2億ユーロの制裁金です。
発表の遅延は、世界的な貿易戦争に影響を与えています。
-
-
-
この記事は、著者が「vibe coding」をやめる理由について述べています。
初期の頃は拙いコードを書きながらも、自分で作り上げることに価値を感じていました。
しかし、AIに頼ることで学びが減り、プロセスや批判的思考の重要性を再認識したと述べています。
-
-
-
100のエンジニアリングチームへのインタビューから、現代のエンジニアリングにおける問題はスピードではなく、混沌であることが明らかになりました。
コンテナやマイクロサービスが普及したことで、開発インフラ層の多様性が増大し、管理が困難になっています。
Earthly Lunarは、SDLC全体をモニタリングし、開発プロセスにおける問題を早期に発見し、改善を支援するプラットフォームです。
-
-
-
Have I Been Pwnedのパフォーマンス改善について、Cloudflare Workersとキャッシュを活用した事例を紹介しています。
エッジでのキャッシュにより、レスポンス速度、可用性、コストの面で大きな改善が見られました。
特に、k-匿名性APIのキャッシュ戦略と、データ変更時のキャッシュ管理について詳しく解説しています。
-
-
-
市民科学の信頼性に関する研究で、iNaturalistとeBirdのデータが鳥の季節的移動パターンを正確に捉えていることが示されました。
異なる目標、観察者、構造を持つプロジェクトからのデータを組み合わせることで、信頼性の高いデータセットを構築できます。
一般の人が収集したデータが、重要な生物学的疑問に答えるのに役立つことが示されています。
-
-
-
Common Lispでのグラフィックス・ライブコーディングについて解説されています。
プログラムを再起動せずにコードを修正し、実行中のアプリケーションに即座に反映させる方法を紹介しています。
Boidsアルゴリズムを例に、ライブコーディングの有用性と楽しさを示しています。
-
-
-
半導体業界が次世代の人材を引きつけるのに苦労している理由について解説されています。
理論先行の教育や給与に関する誤解、高度な専門性などが原因として挙げられています。
人材不足を解消するためには、実践的な教育やキャリアパスの柔軟性などが重要とされています。
-
-
-
この記事は、Model Context Protocols (MCP) と呼ばれる、外部データソースやアプリケーションと大規模言語モデル (LLM) を接続する標準化されたAPIについて解説しています。
MCPは、LLMがリアルタイムデータにアクセスしたり、Web上でアクションを実行したりすることを可能にします。
しかし、MCPの普及にはまだ課題があり、セキュリティ上の懸念やユーザーエクスペリエンスの向上が必要です。
-
-
-
Open Source Insightsは、オープンソースの依存関係に関する情報を提供するツールです。
npm、Go、Maven、PyPI、NuGet、RubyGems、Cargoの依存関係を調べます。
依存関係の脆弱性やライセンス情報を確認できます。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より